当会について

会長あいさつ

一般社団法人 長野県理学療法士会
会長 林 有理

長野県理学療法士会のホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。

第14回定期総会・臨時理事会にて第11代長野県理学療法士会会長に就任いたしました林有理と申します。長い歴史を誇る本会において、重要な職責を拝命いたしましたことを大変光栄に存じるとともに、その責任の重さに身の引き締まる思いでおります。本会の発展に尽力された諸先輩方のご功績に深く敬意を表し、その志を継承しつつ、時代の変化や地域のニーズに応じた理学療法の発展に努めてまいります。

日本は今、世界に類を見ないスピードで超高齢化社会を迎えております。2023年時点で65歳以上の高齢者は総人口の約29%を占め、2025年には「3人に1人」が高齢者になる見込みです。高齢者人口は2040年まで増加を続け、リハビリテーションや介護予防の重要性は今後ますます高まると予測されています。こうした社会の変化のなかで、私たち理学療法士は地域包括ケアの担い手として、医療・介護・福祉・行政など多職種と連携しながら、県民の皆さまの健康と生活の質を支える役割を果たしてまいります。理学療法士の活動の場は医療機関や介護施設、訪問リハビリテーション、スポーツ現場、産業保健、学校保健、母子保健、さらには企業や行政との協働などに広がっております。また、保険診療の枠を超えた健康増進や介護予防、職場や学校における身体活動支援など、多様なライフステージに応じたサービスも積極的に展開し、県民の皆さまの健やかな暮らしのため、これからも幅広く貢献してまいります。

会員の皆様におかれましては、日頃より本会の活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。本会では、対面での研修会や交流の場を積極的に設けることで、会員の皆さまが気軽に意見交換や情報共有を行える機会を増やしてまいります。これにより、日々の業務における課題や知識を分かち合える、温かなネットワークの構築を目指しております。また、介護予防や学校保健、母子保健、産業理学療法といった多様な分野における活動を支援し、地域の皆さまのニーズに的確に応えられる理学療法の提供に努めてまいります。加えて、自然災害発生時にはリハビリテーション専門職として迅速かつ的確に対応できる体制を一層強化し、地域の安心・安全の確保に貢献していく所存です。士会組織力向上に向け、会員の皆さまからのご意見を積極的にお伺いしながら、より魅力ある士会づくりを推進してまいりたいと考えております。今後ともご協力のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。

2025年7月

長野県理学療法士会とは?

2021年長野県理学療法士会は創立50周年を迎えました

長野県理学療法士会は、県内2,150名の国家資格である理学療法士免許取得者に対して、理学療法に関する学問的成果、先進技術や技能の向上を目指している理学療法士の職能・職域団体です。理学療法とは病気やケガ、加齢、障がい等によって運動機能が低下した状態にある人に対して、運動機能の維持・改善を目的に運動、温熱、電気、水、光線などの物理的手法を用いて行われる治療法です。
医療・介護・障がい分野におけるリハビリテーションを中心に、近年では介護予防、健康増進、スポーツ分野などにも活躍の場を広げております。さらに、理学療法の普及啓発を通じて、県民皆さまの健康の保持及び増進、予防を行い、県内の医療・保健・福祉の増進にも貢献しております。私たちの理学療法マインドは、「笑顔をあきらめない」ことです。これからも理学療法の学術・技術的発展が県民の皆さまの生活にお役立ちできるよう全力を尽くして参ります。

沿革

昭和46年(1971年)長野県理学療法士会発足(会員23名)
昭和59年(1984年)第19回全国研修会開催(於松本市)
平成2年(1990年)会員数が200名を超える(203名)
平成10年(1998年)第17回関東甲信越ブロック学会開催(JA長野県アクティーホール)
平成13年(2001年)会員数が500名を超える(546名)
平成15年(2003年)第38回全国学術大会開催(於長野市ビッグハット)
平成17年(2005年)社団法人 長野県理学療法士会発足
平成19年(2007年)第26回関東甲信越ブロック学会開催(於軽井沢プリンスホテル)
平成20年(2008年)会員数が1,000名を超える(1,023名)
平成23年(2011年)一般社団法人 長野県理学療法士会発足
平成29年(2017年)第36回関東甲信越ブロック学会開催(於ホクト文化ホール)
令和3年3月現在会員数 2,150名

令和3年3月現在

役員組織図

下記PDFをご覧ください。

役員名簿

下記PDFをご覧ください。

定款

下記PDFをご覧ください。

特別委員会

長野県理学療法士会には 3つの特別委員会があります。

  1. 長野県PT・OT・ST連絡協議会
  2. 政治活動特別委員会
  3. 信州やまなみ 国スポ・全障スポ 特別委員会

士会指定事業

下記PDFをご覧ください。