当会について
当会について
-
-
(一社)長野県理学療法士会のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。当会は今年創立50周年を迎えることができました。ひとえにご苦労を重ねてこられた先人諸先輩の皆さま、行政の皆さま、関係各位の皆さま方のご支援ご協力の賜物と思います。心より感謝を申し上げます。
これを機に長野県理学療法士会では、ホームページをリニューアルいたしました。「分かりやすい・見つけやすい・親しみやすい」をポイントにし、情報の入り口や配置を明確に、全体のページ構成はシンプルに、視覚的に理解しやすいレイアウトで統一するようにしました。またスマートフォン対応も含め、フェイスブックやライン、ツイッターにも対応できるようにし、20~30代の若い世代の会員様にとっても親しみやすく、活用しやすいサイトにしました。ぜひ頻回にご利用いただき、ご活用いただければ幸いです。また県民の皆さまや会員の皆さま方からのご意見も頂戴できればありがたく存じます。
2021年4月、世界の新型コロナウイルス感染者数は、1億4千万人を超え、死者数は300万人を超えました。日本国内においても感染者数は55万人を超え、死亡者数は1万人に到達する勢いです。長野県内においても令和3年4月25日現在、感染者数は3,714人、死者数は57人となっています。大阪府では、東京都を超える連日1,000人を超える感染者数が報告され、第4波の到来と言われています。感染された方の一日も早い回復とお亡くなりになられた方のご冥福をお祈り申し上げます。
長野県内でも、医療従事者をかわきりに、モデル市町村での高齢者へのワクチン先行接種が開始されています。テレビなどでは連日のようにワクチン接種について報道がされ、副反応への不安が叫ばれています。ワクチン接種の方法も都道府県や市町村によって異なり、供給見通しも不透明であることから、まだ時間がかかりそうです。
この感染症により、我々の生活は一変し、自粛生活を余儀なくされ人々は家にこもり、ソーシャルディスタンスといわれる中で、人と人との交流が絶たれました。リハビリテーションにおいては、人と人とのつながりによる効果も大きなところです。また自粛生活により、特に高齢者においては活動量が低下することで生活不活発病に陥りやすくなっています。
私ども長野県理学療法士会では、生活不活発病を予防するため、「自宅で行うかんたん体操」や長野県ACEプロジェクトおよび長野保健医療大学と協力して、昨年「アルクマと一緒にいつでもストレッチ」を考案し県民の皆さまにご活用いただいております。
コロナ禍で、新しい生活を強いられていますが、その中であっても、県民の皆さまが、安心していきいきと地域で暮らし続けられるよう、私たちは理学療法士としての専門性を活かし、皆さま方の生活や活動のお手伝いをさせていただきたいと思います。
令和3年4月
(一社)長野県理学療法士会会長 佐藤 博之
飯田市立病院介護老人保健施設ゆうゆう 勤務





長野県理学療法士会は、県内2,150名の国家資格である理学療法士免許取得者に対して、理学療法に関する学問的成果、先進技術や技能の向上を目指している理学療法士の職能・職域団体です。理学療法とは病気やケガ、加齢、障がい等によって運動機能が低下した状態にある人に対して、運動機能の維持・改善を目的に運動、温熱、電気、水、光線などの物理的手法を用いて行われる治療法です。
医療・介護・障がい分野におけるリハビリテーションを中心に、近年では介護予防、健康増進、スポーツ分野などにも活躍の場を広げております。さらに、理学療法の普及啓発を通じて、県民皆さまの健康の保持及び増進、予防を行い、県内の医療・保健・福祉の増進にも貢献しております。私たちの理学療法マインドは、「笑顔をあきらめない」ことです。これからも理学療法の学術・技術的発展が県民の皆さまの生活にお役立ちできるよう全力を尽くして参ります。
-
昭和46年(1971年)長野県理学療法士会発足 (会員23名)
-
昭和59年(1984年)第19回全国研修会開催
(於松本市) -
平成2年(1990年)会員数が200名を超える(203名)
-
平成10年(1998年)第17回関東甲信越ブロック学会開催
(JA長野県アクティーホール) -
平成13年(2001年)会員数が500名を超える(546名)
-
平成15年(2003年)第38回全国学術大会開催
(於長野市ビッグハット) -
平成17年(2005年)社団法人
長野県理学療法士会発足 -
平成19年(2007年)第26回関東甲信越ブロック学会開催
(於軽井沢プリンスホテル) -
平成20年(2008年)会員数が1,000名を超える(1,023名)
-
平成23年(2011年)一般社団法人
長野県理学療法士会発足 -
平成29年(2017年)第36回関東甲信越ブロック学会開催
(於ホクト文化ホール) -
令和3年3月現在会員数 2,150名
令和3年3月現在




下記PDFをご覧ください
◆役員名簿【PDF】下記PDFをご覧ください
◆一般社団法人長野県理学療法士会 定款【PDF】



長野県理学療法士会には
3つの特別委員会があります。
-
長野県PT・OT・ST
連絡協議会 -
住民主体型の
総合事業推進特別委員会 -
創立50周年記念事業
実行委員会
下記PDFをご覧ください
◆ 令和6年度士会指定事業【PDF】